オフィスの乾燥に要注意!悪影響や最適な湿度を保つコツをご紹介
スポンサーリンク

気温の低下で空気が乾燥し、一気にオフィス内もカサカサした空気感に変わってしまうこの季節、喉の不調や頭痛などこれまでにはなかった不調が出ていませんか?

この時期ならではのオフィス内の乾燥は、イメージしている以上に働く女性の健康に良くない影響を与えてしまいます。

今回はオフィスの乾燥の健康面での悪影響、最適な湿度を保ってコンディションを整える、おすすめの対策をわかりやすくご紹介します。

オフィス内の乾燥に要注意!主な悪影響とは?

寒さを感じる日が増えてきた分、オフィス内でも長時間ヒーターやエアコンを稼働させ、空気の乾燥を感じることがあるでしょう。

オフィス内の空気の乾燥は、働く女性の健康面はもちろん、メンタル的なコンディションにもマイナスな栄養を及ぼしてしまうリスクが…。

ここでは乾燥における注意点、働く女性への悪影響を具体的に見ていきましょう。

頭痛や倦怠感、集中力の低下

オフィス内が乾燥していると、「頭痛や倦怠感、集中力の低下」などいろいろな悪影響につながってしまいます。

この理由は、乾燥によって呼吸が浅くなり、血行が悪くなって疲労や痛みの誘発物質が蓄積するため。

血行はそもそも、不調の原因となる老廃物や毒素を流す作用があるため、オフィス内が乾燥していると脳に酸素や栄養が行き届きにくくなり、頭痛や重だるさ、集中力が続かないといったマイナス影響が出てしまうのです。

風邪やウイルス疾患のリスクが高まる

オフィス内の乾燥は、「風邪やウイルス疾患のリスクを高める」という心配なリスクもあります。

風邪やウイルス感染の原因となるウイルスは、特に乾燥した空気を好んで増殖し定着してしまう性質があります。

そのためオフィスが乾燥していると、風邪の菌やウイルス増殖の影響を受けて、比較的健康体な人でも発熱や喉の痛み、寒気といった不調につながってしまうのです。

免疫力の低下

適度な湿度や体内に保持された水分、血行は、風邪やその他の不調から心身を守る、バリア機能的な役割を担っています。

そのためオフィスが乾燥していると、免疫を守るための上記のような役割が活きなくなり、免疫力が低下、風邪以外にもさまざまな疾患のリスクが高まってしまうのです。

目やのど、鼻の痛み、肌荒れにつながる

オフィスの空気の乾燥は、目やのど、鼻の痛み、肌荒れなど健康面ではもちろん、美容の面でもよくない影響を与えてしまいます。

この理由は、上記のようなパーツは粘液や水分で覆われているため、乾燥すると痛みや肌荒れといった不調につながります。

目やのどは特に、働く女性にとって酷使するパーツでもあり、乾燥によって痛みや違和感が出ると、仕事に集中できなくなったり、モチベーションのキープが難しくなるなどのリスクが出てしまうのです。

オフィスの乾燥予防!最適な湿度をキープして健康体に

長時間・フル稼働の影響を受けて乾燥しやすいオフィス内、ここでは最適な湿度をキープし、健康的なメンタル面と体調に整えるポイントをまとめてみました。

加湿器がマスト

オフィスの乾燥は、「加湿器を常備」をしておくことで解決しやすくなります。

40~60%程度の湿度がウイルス繁殖や増殖を抑えるため、オフィス内全体をまんべんなく加湿する、優れた機能性の加湿器を準備しましょう。

女性の間ではアロマ搭載なども人気があるので、ブランドや性能を細かくチェックしておくことがおすすめです。

よく噛んで食べること

喉の乾燥対策、血行不良の緩和に「よく噛んで食べること」を心がけましょう。

意外に知られていないのですが、食事時の咀嚼が十分だと、唾液の分泌によって喉や粘膜のうるおいが守られるようになります。

唾液はそもそも、ウイルス侵入を防ぐバリア機能の役割があるため、1回食べ物を口に含んだら最低20回噛むじっくりゆっくりなペースでの食事がポイントですよ。

こまめな水分補給

寒い季節は特に、カラダが冷えやすいことで水分補給がおろそかになってしまいます。

カラダの内側からも水分補給をすることで喉や体内のうるおいが保たれ、オフィスの乾燥による影響を緩和できるため、喉が渇いていなくてもこまめに水分を摂るようにしましょう。

デスク上に濡れタオルを置く

しなければならないことが山積みの仕事ですので、手軽でカンタンな加湿対策が理想ではないでしょうか?

忙しい女性におすすめの手軽でカンタンな加湿対策が、「デスク上に濡れタオルを置く」こと。

ややたっぷり目に濡らしておくだけで、省エネでエコ、天然の加湿対策が時短で完了できます。

このシンプルな方法でデスクまわりを自然・天然に加湿でき、水分量のアップにもつながりますよ。

おわりに

イメージしている以上にリスクが多い、オフィス内の乾燥。

いつも健康的な心身、ベストなコンディションで仕事をサクサクこなしておくためにも、オフィス内の乾燥に気を配った対策をいくつも習慣づけてくださいね。

オフィス内の加湿対策はこちらからもチェック

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事